(※HP内で表示される価格は購入当時のもので変動している可能性が有ります。費用は、おおよその表示です。)    [自作・艤装]  2018/1023更新 アオリ舟 40cmタイヤ・振動子

 ・アオリ舟

以前似たようなスカリを使っていましたがチャックが壊れたり入れづらかったりしたので2015年に作製。(今頃になってUP) 米びつの四片にフロートを取り付け米びつ側面に海水が通る2cm大の穴を複数空け生け簀とした。移動時も取り込まなくても良いようにバウ側にステーを出しバンジーコードに繋ぎ抵抗を減らす為に生け簀前方に斜めの板を取り付けてあります。
デカイカなら10数ハイ小型のイカなら20~30ハイは入ります。大物釣りの生き餌(小アジなど)を入れておくのにも便利です。


米びつ 10kg スリム アイリスオーヤマ PRS-10送料無料 キッチン収納 米櫃 計量カップ ライスストッカー ライスボックス 米 ストッカー ホワイト クリア 収納 米 櫃 10kg ライス ストッカー こめびつ [cpir]
 ・振動子取り付け位置・方法変更  (2018.6)

今まで色んな場所・方法で振動子をセットしていましたがどれもコレも今ひとつ難あり。
今回はトランサムに以前に壊れたランチングホイールの使える物を利用してワンタッチで固定出来且つ高さ調整が出来る仕様なのでタイヤを降ろしている時は下げられないので上に上げておき海に出たらタイヤを揚げ振動子を降ろす。そして、高さを色々テストした結果移動時でも水深が乱れることがなくなった。
 ・ランチングホイールミニ LW-6に40cmタイヤを移植  (2018.6)

下記のWタイヤは陸上では重い。逆に上陸する為に浮力があるため水中に沈めるのが結構チカラが要ります。そして、抵抗が2倍掛かるのでなかなか進まないというデメリットが在ります。
そこで40cmタイヤをLW-6に移植しましたがこれが思わぬ難題で苦労しました。まず、シャフト径が微妙に合わない。外径25.4mmのSUSパイプとブッシュ(スペーサ)・SUSワッシャーなど予定外の出費が嵩みました。それでも何とか移植出来ました。トランサムの取り付け位置がうまくないので穴を開け直し不要な穴はホットボンドやバスコークで埋め防水性を高める為に塗装。バッテリーのリチウム化などの軽量化も手伝って砂浜の移動が前より楽になりました。
(左に40cm 右に32cmを取り付けた比較画像)
 ・スタビライザー 兼 スプラッシュガード
 
 ・スプラッシュガード(びしょ濡れ防止対策)   2015/07/19更新 
スピ−ドが出ない2馬力船外機は小さな波でもバウの船底に波が当たりボート内に飛沫が入り込むし大きく跳ね上がった飛沫が顔面を直撃してイヤな思いをします。その対策としてボードを船首に配置して飛沫を受ける事でイヤな思いをしなくてすむようになった。ボードの材質は中空ポリカーボネイト板を格子状にクロスした二枚合わせで強度と軽さを両立させた。アンカーローラを支点に簡単に反転収納出来るようにした。固定はバンジーコードを使ってます。斜め方向の波は多少難があるが正面からの波にはバッチリOK! 波があってもガンガン進めます。但し、波の上下で船内の荷物が踊ります。(笑) ポリカ中空ボード(プラダン)4mm厚サブロク板サイズ(910x1820mm)


 ・スプラッシュガード(船外機ガード)
   2014/11/01更新
ペラから飛び散った海水がアンダーカバー内に入り込みエンジンのヘッドカバーや各種ボルトを錆びさせます。排気(熱)を逃がす為にアンダーカバーは穴(隙間)だらけなので錆びない部品を使ってしかるべきですがコストダウンなのか錆びるパーツが沢山使われています。その穴(隙間)に飛沫が入らないようにポリカーボネート板でガード。これにより99.8%くらい?ほぼ100%飛沫の浸入を防ぐことが出来ました!塩ビで作った物は一回で熱変形してしまいました。
  バルブと塩ビ管   フットポンプ用ホース     液体用ホース    改善されたホース     スッキリ接続
 ・オリジナル分配器
 3気室を一個ずつ順番に充気する作業を何回も繰り返すのが面倒なので同時に3ヶ所充気出来るようにしました。充気後1つのホースを外すと他気室のエアーが抜けるので間にバルフを設けた。フットポンプ用のホースを購入したが安っぽく強度的に弱そうで折れ曲がりに対し直ぐに切れそうな気がしたので液体用の丈夫な透明ホースに交換し長さも短くシンプルにまとめました。ホームセンターに良い物が無くネットで購入。コレが\1,349/m x 3mと高かった。 この分配器なかなか好評でコレなら売れますよって嬉しい言葉を頂いています。
        費用  ¥13、000             塩ビパイプ・PVCバルブ・V.S.-A型ホース etc

 
 ・船外機スタンド & バケツ加工 
 家にあった廃材で作製しました。ゴミ箱も使わないものを利用。エンジン始動時はアクセルを始動位置まで開くのでエンジンを掛けるとプロペラが回りバケツの中の水が勢いよく噴き出す事が良くあります。そこでバケツのフタに切り込みを入れてフタをした状態でエンジンを掛けられるようにしました。 バケツに付属のフタ止めだと水が漏れたので強力なゴムバンドで固定。漏れ防止にスポンジの隙間テープを貼っています。遠心クラッチにニュートラルギヤがあればなぁ…


        費用  ¥ 0        廃材・家にあったゴミ箱

     
    四枚の板を2分割        2分割部を蝶番で接続           エアキールバルブの穴は灰皿で 

 ・底 板

 高圧エアフロアに直接上がると傷みが早いのでメーカーではフロアカーペットを推奨しています。
私はラワンベニヤ(9mm厚)を4枚敷き、ペンキと油性ウレタンニスを塗り各板をステン蝶番で繋いだ。2分割の繋ぎ合わせはステン蝶番をアイナットで固定。エアキールのバルブ部の穴は大きな灰皿をフタ代わりにした。

使用感はバッチリですが重たいのが難点です。底板総重量9.5kg
        費用  ¥20、000       ラワンベニヤ・ペンキ・薄め液・油性ウレタンニス・灰皿・ステン蝶番など
 ・高圧エアフロアーの保護(底板ver.U)

 出航場所がサーフのような出しにくい場所の場合ボートの重量が最大のネックになってきます。
そこで底板の代わりにクッションフロアをエアフロア上に敷く事でエアフロアーを保護する事にしました。
しかし、魚の背ビレ等は鋭い針同然でクッションフロアは簡単に貫通し高圧エアフロアにまで達してしまいます。
そこで釣った魚を船内へ上げる部分のクッションフロアの下にアクリサンデー板を挟んで強度をUPしました。
底板からクッションフロアに変更する事で9kgの軽量化になりました。

このクッションフロア、裏地が紙材で出来ているので海水で濡れ数年でボロボロになります。

 ・フロアにメジャー設置
 釣れた魚を測定する際、いちいちメジャーを出して魚に上手く合わせるのは揺れるボートの上だと
思いの外難しい作業です。0〜120cmの目盛りを0.5cm刻みで書き込み、0点位置に魚の口が
当たるように度当たりを作製する事により正測定が可能になりました。
ササッと測って次の大物を仕留めたいものです。


失敗:海水で濡れたり夏の暑さによりフロアマットが伸びてしまい実際の大きさより小さく読みとっていました。

 ・チューブの保護


 魚のヒレでチューブに穴が空く対策として厚手の保護カバーを設置。
 標準で付いている補強板   追加補強板(塗装中)   マジックテープの接着     今回使用した接着剤
  ・補 強 板 (画像は補強板が見えるように高圧エアフロアを裏返して置いています。)
 エアフロアの下に標準で一枚の補強板が入っているのですがエアキールを規定圧(350mb)まで入れるとフロアが中央から山なりに反るので補強板を追加。初めは2枚追加したのですがまだ不充分。板が余っていたので細板3枚追加。底板の継ぎ目部分の下部に入れ合計6枚の補強。ゼファーボートのZPS-333は剛性を高める為に標準で大きな補強板が3枚入っているから、それと比較しても問題無いでしょ。マジックテープで固定してあり脱着可能ですが普段は使用中・使用後とも装着したままです。 画像は補強板が分かるようにエアフロアを裏返してセットしていますが使用する時は裏になるので補強板は見えません。接着剤の選定が悪かったようでだいぶ剥がれてきました。(^^;)
        費用  ¥4、500         赤松集積材・マジックテープ・接着剤・マスキングテープなど
 500mlペットボトルの底カバー      茶こし       茶こしを中に押し込んだだけですが缶にセットすると丁度良い感じにはまります。
 
 ・異物混入防止カバー&フィルター

 注ぎ口内にゴミが付着して燃料タンクにゴミが入らないようにペットボトルの底部をカットし切り口を火で焙り丁度良い径にしてフタとした。径を合わせるのが難しくイマイチでした。
百均の茶こしは網目の一辺が1mm弱ですが大きめの異物なら取ることが出来ると思いフィルターとして使いましたが自己満足ですね。
       一年間使用してとれた異物はこちら
        費用  ¥105               茶こし・空きペットボトル(500ml)

 ・異物混入防止カバー ver.U


 ペットボトルで作ったカバーは強度が無い為、壊れやすい。
 ホームセンターでテーブルの脚に使うゴムキャップ(大)にゴムひもを取り付け固定するようにしました。
 塩ビ管・エアダクト・スプレー  ボートに合わせてオレンジカラー

 ・オリジナルフェンダーガード
 エアダクトホースに塩ビ管を通しただけの物ですが遊び心で塩ビ管をカラーリングしてみました。エアダクトホースだけでも強度は充分あるのですがクニャクニャ曲がるので塩ビ管を芯にしました。


        費用  ¥4、500            エアダクト・塩ビ管・HZロープ・スプレーなど
   スロットル          スペーサ      スペーサをグリップエンドに装着 ハンドルネジがスペーサを押す    完 成 品

 ・自作エクステンションハンドル
 一人で乗船する時には、有った方が良いとの事で買おうかと思いましたがホームセンターにある塩ビ管で簡単に作れそうだったので作製してみました。塩ビ管内径が若干小さくグリップが入らないので熱加工し広げた。スロットルが円柱でなくグリップエンドが張り出しているので塩ビ管エクステを挿入してもぐらつくのでスペーサを作製。塩ビ管をヤスリで薄く加工してスロットルに被せその上にエクステを取り付けネジで固定。簡単そうでなかなか手間が掛かりました。画像は2名乗船時用のショートハンドルです。1人で乗る時は極力フロント(バウ)側に乗った方が良いのでロングバージョンを使っています。
        費用   ¥500              塩ビパイプ・TSキャップ・手回しネジなど
 
 マジックテープで取り外し可能   バウ部用ロッドホルダー                     バウ部取り付け状態      角度変更が可能

 ・自作ロッドホルダー各種

 脱着可能2連結ロッドホルダーです。バウ部のロッドホルダーは、倒すことが出来て曳き釣りが可能です。手前のグリーン状の物は人工芝で揺れるボート内でルアー等の針を掛けておくことが出来て便利です。
 


        費用   ¥4、000         バイス君ミニ・塩ビパイプ・アイナット・マジックテープ・樹脂サドルなど



 ・多目的ボード


 ・ロッドホルダーを取り付ける。
 ・アンカーロープを固定する。
 ・人工芝を貼り付け小物の仮置き台として利用。
 ・カー用品の灰皿入れを設置。(海を汚さない!ポイ捨て禁止。)




(ロールオーバー画像)


 ・3連ロッドホルダー



 クーラーボックスを40gの大きな物に変えた事によりボートの幅ギリギリの為ボックスの
サイドには付けられなくなったので新たに3連のロッドホルダーを作成しました。
L字型の板を取り付けクーラーボックス下に敷き固定する方法で使用します。

      クーラーボックスの自重だけだと固定が悪くぐらついて安定感が無かった。



(ロールオーバー画像)



 ・3連ロッドホルダーの改善



 上記のホルダーは不安定なので高さを上げクーラーボックスとチューブの隙間に挟む
ようにしたのでしっかりと固定出来るようになりました。





(ロールオーバー画像)


・3連ホルダーの分割

 3連のロッドホルダーをスターン側に置くと航行中の操舵によりチョークスイッチがロッドに振れチョークが引かれてしまい
エンジンが被り停止しそうになる事が度々発生した。3連を2連にする事により操舵に干渉しないようにした。
切り離された1本は反対側に配置しロッドホルダー数をキープした。クーラーボックスによる固定だとぐらついていたが
トランサムに固定することにより確実に固定出来るようになった。

 ・オリジナルシッティングバー & 腰掛け板
 

 イカヅノ投入器や竿掛け等を自由な位置に取り付けられるように片側2ヶ所ある多目的台座間に角材を固定した。そこに自作の腰掛け板を取り付けられるようにした。2名乗船時やイカ角投入器を使う時に使用します。普段1人で乗る時はフロント(バウ)側の純正の腰掛け板に座って居ます。 使い勝手が良くなったが腰掛け板の剛性を高める為に合板を二枚合わせにしている為非常に重たくなったのが難点で普段は使わなくなりました。フォールディングシートを取り付けるには丁度良さそうで見た目も格好良くなりそうですが更に重くなるので付ける予定はありません。
自作の腰掛け板は、作製当初数回使用しましたが現在は殆ど使用していません。専ら道具箱やクーラーボックスに腰掛けています。(笑) 竿掛け台座間にセットするバーは何かと重宝するので二人で乗船する時に良く使っています。

        費用   ¥10、000       エゾマツ角材・カラーコンパネ・バイス君ミニ・止め金具一式など  
 投入器をバーにセット    イカヅノをセットする状態   イカヅノを投入する状態 

 ・自作イカヅノ投入器

 イカヅノを入れるケースが売っていたのでそれをそのまま投入器に仕立てました。蝶番とマグネットを使い立てたり倒したり出来るようにした。人工芝は便利で使いやすいお気に入りのアイテムです。
イカヅノをケースに収めるのが意外と厄介で直ぐにツノが出てきます。手間が掛かるので1つずつ手で海に投入した方が早い感じがした。

          費用   ¥3、000            イカヅノ仕掛巻き器・ステン蝶番・バイス君ミニなど

 ・自作イカヅノ投入器 ver.U
(浅場のヤリイカ用)
 上記のイカヅノ投入器を改良。ケースを取っ払い台を横に配置し全面に人工芝を貼り付けた。
台の側面端に6つのネオジウム磁石(φ12 M3 皿ねじ穴)を取り付けた。
実際に使用してみた感想は、糸絡みもなく作業性UP!
                          購入したショップ→ サンギョウサプライ 
     
        
費用  ¥522 (ネオジウム磁石87円×6ヶ)


 ・自作イカヅノ投入器 ver.V(深場のスルメイカ用)


 上記の投入器(6本針仕様)に対し、こちらは7本針仕様で各々のマグネット間をやや広くし
既製品の仕掛け(間120cm)に対応。人工芝は針の多い仕掛けには何かと重宝します。
ver.Uで実績のある投入器なのでこちらも問題なく使えました。





(ロールオーバー画像)
 ・ベルトタイプリフティングハンドルの取り付け(ライフライン)  2014/09/01更新

リフティングハンドルは見た目は良いのですがその取り付け位置に問題があり後ろ手に持って引っ張る際に足(太股)に当たってとても歩きづらいです。ゼファーボートのオプションパーツライフラインをボート運搬に支障が無い位置に取り付けたので後ろ手にボートを引っ張るのがとても楽になりました。
大きな面積の接着は非常に大変な作業でした。私は30gの接着剤を3本で3回塗り重ねせずに無理矢理仕上げましたがまともにすれば5本くらい必要なのではないでしょうか? やるなら100gの接着剤の方がお得です。
接着のし易さを考えると面積の少ない成形されたハードタイプのリフティングハンドルの方楽なのかもしれません。

 ・コマセバケツホルダー
 
ステンレスの棒をコマセバケツのサイズに曲げ加工。
オリジナルシッティングバーに穴を空けタップを立ててホルダーをネジ止め固定。
コマセバケツの位置は前後左右に多少の移動が可能です。
サビキ&ウイリーで活躍してくれます。


   高耐候性UVシート         パイプ内            縫う           パイプ取り付け     ロープと浮きを取り付ける
 ・凧型シーアンカー
 ブルーシートより丈夫で長持ちのUVシートを100×120cmの大きさにカットし釣り糸を使ってミシンで縫いました。皆さんが良く作っているこのタイプのシーアンカーですがオモリの付け方に一工夫。下になるパイプ内に家にあったステンレス棒を入れて錘による余計な出っ張りを無くしました。割り箸でガタつきを抑えています。SUS棒2本で470gの重さがありましたがチョイ重めかも知れませんが使用感は良い感じでした。1Lのペットボトルを浮きにしていますが上側のパイプも両端にキャップがしてあり多少なりとも浮きの役目を兼ねています。4本のロープの長さを各1.8mにしました。 画像は撮影の為に持ち上げています。大活躍しています!必須アイテム。
        費用   ¥2、300            UVシート・HTパイプ・2mmロープ・キャップなど


 ・パラシュートアンカー
 
まる四年トラブルもなく使い続けた凧型シーアンカーですが一つだけ欠点が有ります。そ〜っと丁寧に投入しないと紐が帆に絡み上手く開かない事があります。その点、パラシュートアンカーは無造作に放り投げてもキレイに開きます。ミシン使うの苦手なので敬遠していましたがブルーシート用のテープが有る事を知り作製に踏み切りました。そして、ポリプロピレン・ポリエチレンにも使える接着剤が売っていたので試作してみました。どれくらい耐久性が有るか分かりませんが今のところ問題なく使用出来て居ます。パラシュート内に埋め込んだ浮力材が大きすぎたので小さな物に交換済みです。補強目的で円周に回してあるロープを絞れば潮を受ける面積を小さくする事が可能です。(直径70cm・長さ80cm)


 ・認 識 旗
 家の中で膨らませると巨大なボートも大海原に出るとちっぽけな存在です。少し離れると波の上下で簡単に見えなくなってしまいます。逆に大きな船が近くに寄ってくると操舵室から私のような小さなボートは船首の陰に入り確認できません。絶対に大きな船には近づいてはいけません。安全を確保する為に私はここに居ますと最大限アピールしましょう。ポールの長さは私の車に入る最大限の長さ(2m80cm)としました。
        費用  ¥忘れました。       ステンレスパイプ(径9.5mm)バイス君ミニアルミプレートなど
     改善後             改善前

 ・認識旗ホルダーの改善

 
組立時間の短縮と軽量化の為にホルダーは取り付けるのではなく最初からトランサムに固定する事で取り付け時間を“0”にしました。大がかりなホルダーを止めステンパッドアイを2個付けただけのシンプル構造です。今までのホルダーに比べ700g軽量化しています。
 ・Wタイヤ (砂浜移動対策)

 大荷物を積んで砂浜を32cmタイヤで移動するのはとてもツライです。




(ロールオーバー画像)
 
 ・フロントドーリー
 フロントドーリーと呼ぶにはお恥ずかしい代物です。(^^;) 海までの移動距離が長い時に使用します。畑作業時等に使うフィールドカートにバンジーロープを三ヶ所付けベルト式ライフラインに引っ掛けただけのチョー手抜きドーリーです。船内に持ち込んで椅子兼物入れとして使えるので意外と優れものかも?(^^;)
砂浜は、非対応です。
           費用   ¥2、500            フィールドカートバンジーコード・金具など
 ・フロントドーリー ver.U
 
ジョイクラフトのランチングホイールのシャフトを外しダブルタイヤが付けられるような長さのステンレスパイプを作製し両端にβピンを刺す穴を空けタイヤを取り付け。
フロント(バウ)のリフティングハンドル間にアングルをステンタテバントで固定しバウハンドルとアングル中央にアルミプレートを取り付け、そこにランチングホイールを改造したダブルタイヤフロントドーリーをセットするようにした。凸凹の砂浜で船底に砂が付く事もなく良い感じに仕上がりました。ただ一つ難点と言えば、直進しかできないので曲がりたいときは持ち上げて方向を変えなければなりません。

           費用  ¥2,500       アングル・ステンタテバンド・アルミプレートなど(ランチングホイール除く)
 
 ・車内の工夫T


 船外機は、運転席の背もたれに木板を取り付けそこに固定するようにしました。カーブで船外機が斜めになるので固定後にバンジーコードで補強してズレ防止しています。横置きにしたくないと言う事もありますが狭い室内を有効活用の為の苦肉の策です。運転中に間違って背もたれのレバーを引いてしまうと重くて元に戻りません。
 ・車内の工夫U
 この大荷物、お見せするのもお恥ずかしい状態ですかあえて・・・。(^^;)
まあ、他の人より物が多い事は認めます。底板や補強板があるだけで相当スペースを取られている事がこの画像を見て改めて分かりました。一般的にはボート(濃紺色)の上に乗っている部分は道具箱(緑色)とエアフロア以外無くても支障ないものでこれがなければもっとスッキリすると思うのですが…。
 ロッドは入れる場所がないから天井にトイレなどで使うラックを取り付けてそこにぶら下げています。沖釣りのロッドは短いので車内の長さで丁度収まるから助かります。

《コメント》

 
手作り・艤装は図面が有る訳じゃなく全て頭の中で構想立案しているため初めから上手く作れているのではありません。オリジナル分配器に使う黄色いホースが安っぽかったので強度のあるホースに変更したり、オリジナルフェンダーの取り付け方法を変更して買ったワンタッチ接続部品が無駄になったり、エクステンションハンドルの塩ビ管内径を広げる為に熱を加えたら焦げてしまいやり直したり、シーアンカーに使うシートに100円の安いもので作ったら薄くて穴が空き厚めのシートで作り直したりなどなど試行錯誤の連続で時間とお金と頭を使いました。影では苦労しているんですがそれがまた楽しいんですね。(^^;) 表示している費用には、そんなお金は含まれていません。 底板は、初めお風呂のフタをオーダーメイドしようと見積もりをしてもらったら高かったので自作しましたが結局自作した方が高くなってしまいました。(笑)