[メンテナンス]  2013/03/12 更新

 ・エンジンオイル交換       【交換目安:6ヶ月毎】 

 アンダーケースのサイドにオイル点検窓とその下にドレンボルトがあります。ドレンボルトの下にはティラーハンドルの取り付け部分がある為オイルを抜く際必ずアンダーカバーやハンドルが汚れます。(ドレン排出部をホースで囲み誘導すれば別ですが。)エンジンカバー内に給油口があります。エンジンオイルを注入する際1L缶に付属しているノズルは径が大きくて注油口に合いません。注油する時は油差しに規定量(0.25L)を入れて注入する事をお勧めします。
                                 必要部品 シーリングワッシャ    



 ・オイル交換アシスター 
(オイル汚れ防止補助具)

通常のオイル交換作業では必ずアンダーカバー等にオイルが付着します。
そこでドレンの口に合ったイモネジをドリルで穴を空けそこにホースを取り付けたものをドレン口にセットします。
あとはドレンの口を下に向ければホースを通って排出されます。
オイルで汚れる煩わしさが無くなりオイル交換も苦にならなくなりました。

 ・プラグの点検・交換

 エンジンの始動が良くない・馬力が無い・回転が上がらない・高速回転で調子が悪いといった不具合の場合プラグの点検が必要です。カーボンの除去や隙間(0.6~0.7mm)の確認調整をします。私は、高性能なイリジウムプラグに交換しました。始動も容易で振動が少なくなった感じです。

 ・シャーピンの点検・交換

 シャーピンの交換には割ピンを抜きプロペラを外します。船外機取扱店の人がおっしゃってましたがシャーピンは結構良く折れるそうです。逆を返せば折れることによりプロペラの損傷を防いでくれるのです。強度は大丈夫だと思いますがホンダ2馬力のプロペラは樹脂で出来ています。私は安全を第一に考え念には念を入れ予備のプロペラを積んでいます。
 ・ギヤオイル交換           【交換目安:6ヶ月

 検油ボルト(上)とドレンボルトを外して古いギヤオイルを出します。白濁していないかチェックします。上の画像のような生クリーム状の液体が出るのは完全NGです。このトラブルはバーチカルシャフトに通っているウォ-ターシールがギヤケースから浮いて外れる事による海水の侵入です。ギヤケースそのものに問題があり新しいものに無償交換して貰いました。エンジンオイル・ギヤオイルを交換する時は小さなマイナスドライバーだとネジを痛めるので大きい水栓ドライバーが必要です。         必要部品 ナイロンワッシャ      
 


 ・水洗い(塩抜き)

 船外機を使った後にバケツに水を張るのは時間も掛かり面倒くさいので普段から入れてあり時々交換するようにしています。水が重しの役目をしているので船外機を逆にセットしても安定感があり倒れずメンテナンス等はこの状態で行っています。



 ・錆

 釣りから帰った後、丁寧に洗っていたつもりですが奥に隠れたフランジボルトとネジ(ドレンスクリュ)が
サビてしまいました。 放っておくと緩まなくなってしまいます。
フランジボルトは錆びやすいので
船外機購入後、使用前にサビ止め処理をお勧めします。
 ・アイドリング調整

 エンジンが暖まった状態なのにアイドリングでエンストする時は、矢印のネジを回して調整します。
実際にはエンジンカバーを外してもエアクリーナーがある為キャブ本体は良く見えません。
隙間からドライバーを差し込んで作業します。

 ・洗浄作業
             電池式噴霧器

 園芸用の噴霧器を使って使用後のボートの水洗いに使ってます。砂の付いたドーリーも楽々綺麗になります。
家に帰って船外機もコレで洗っています。そして、ロッドやリールもコレを使って塩抜きします。
容量3リットルで水の補充せずに全て洗えるので重宝しています。


     因みに、ドーリーのタイヤ適正空気圧は1.0~1.5kg/です。
 ・接触不良とサビ止めに

 海で使用する機器はとかく塩によるトラブルが起きやすい。
コンタクトスプレーは、電気系統の接点部の汚れを除去し接触不良や迷走電流を防ぎます。
CRC 6-66 は、マリーン用の防錆・防湿・潤滑剤で優れた浸透力でどんな隙間やサビついた箇所、
水分の付着した所にも素早く浸透し、強力な防錆・潤滑被膜を形成するとの事でリールにも使えるらしいので
なにかと重宝すると思い購入しました。


他に同効果のCRC2-26もあります。
 ・耐水グリースの塗布給油

 
取扱説明書に記載されている各部へ耐水グリースを塗布する。
ホームセンターで適当な物を買ってきました。ここには写っていませんが、写真右側のグリスを使用する時はグリスガンが必要です。
私は、釣行2回に一回くらいの割合で簡単なグリスアップを実施しています。
   
 耐塩水性を向上させたマリン用がお勧めです。 

                    【塗布目安は、6ヶ月毎 海で使用する場合は頻繁に行う。】
 ・ホンダ2馬力船外機サービスマニュアル




 エンジニア向けの専門整備マニュアルの為、私のような素人には難しくあまり見る所が無いかも知れません。


 エンジンオイル交換はクルマのイメージでワッシャも同時に交換したら取扱店の人に毎回替える人は居ないって言われました。(^^;) ギヤオイルのワッシャも毎回なんて替えないそうです。でも、取扱説明書には新品を使うって書いてあるんですよねぇ~。まあ、安い物だし新しいに越した事はないので毎回交換します。トルクレンチを持っていないのでネジの締め付け強さがイマイチ分からず悩みながら感でやってます。(笑)
 船外機の修理が必要な時、近くに取扱店がない場合は宅急便などで送らなければならない場合があるので梱包箱は捨てない方が良いと思います。専用の箱の為作りもシッカリしているしプロペラに負担が掛からないようになっています。一般的な梱包箱はプロペラ部分の保護がやりにくいようです。

 [ 私の失敗談 ]
 エンジンをバケツの中で慣らし運転していてスロットルと徐々に回すとプロペラが回りはじめます。スロットルグリップには始動位置が記されていますがそこまで回すとバケツの中の水が勢いよく飛び出し床面がビチャビチャになってしまいます。そんなイメージが頭の中にインプットしてしまいエンジン始動時にスロットルグリップを始動の位置より手前に設定して掛けるクセが付いてしまいました。その設定位置が悪いことに気づかず “エンジンの掛かりが悪い!” と思いこんでしまいました。なんで掛かりにくいんだろう?って悩みつつ高性能プラグに救いを求めイリジウムプラグに交換しました。交換前より掛かりは良くなりましたが1~2回では掛かりませんでした。知り合いのホンダ2馬力は、冬の寒い中1発で始動しているのを見て何かが違う!と実感。フューエルフィルタやキャブにゴミでも詰まっているんだろうか?たまたまギヤオイルトラブルで修理に出すことになり、ついでにエンジンの掛かりが悪いのも見て貰いました。すると、『全然掛かりは悪くなかったので何もしていません。』って言われました。え~?なんで?実際掛けてもらうと1発で始動しました。『ちゃんとスロットルを始動位置にしていますよね?チョークは引いていますか?』と言われ「ハイ!?」と言いつつも頭の中で、バケツの水があふれ出すのがイヤなので始動位置より手前に設定していたことにようやく気づきはじめた。そして、家に持ち帰り正しい始動位置にセットしてスターターを引くと1発で掛かる!と共にバケツの中の水が爆発!床がビチャビチャ。(笑) 始動位置でクラッチ繋がっちゃマズイでしょう?ホンダのエンジンは皆こうなのでしょうか? そこで、バケツのフタを加工してフタをしたままエンジンを掛けられるようにした。取扱説明書通りにやらなかった初歩的なミスでした。取扱説明書通りにやっていたつもりなんですが床がビチャビチャになるのがトラウマになっていたんでしょうかねぇ。(*^_^*;)


 船外機の取り扱い初心者なので、指摘事項等御座いましたらご指導ご鞭撻頂けるとありがたいです。


                                                                     2009年6月吉日